「文化と歴史」一覧
とちぎの知られざる歴史や文化などをご紹介しています

「鹿沼組子」の伝統と技術
2023/03/30
釘を使わずに木材を組みつける「組子」。木工の町、鹿沼には、「鹿沼組子」の伝統と技術があります。 ...
工芸品鹿沼市

栃木市のユニークな郷土玩具
2023/02/22
栃木市にはうずまの鯰(なまず)、火防獅子(かぼうじし)など、ユニークな郷土玩具があります。その由 ...
工芸品栃木市

栃木の郷土玩具「きびがら細工」
2023/01/18
栃木県鹿沼市の箒(ほうき)の名産地。端材のきびがらで作られた「きびがら細工」の作品たち! ...
工芸品鹿沼市

夢のあるまち「おもちゃのまち駅」
2022/12/27
壬生町に設立された「おもちゃのまち駅」。「壬生町おもちゃ博物館」など遊べるスポットが人気! ...
壬生町

知名度高い「日光」の由来
2022/10/17
世界的に有名な日光。世界遺産として登録された社寺、自然豊かな美しい風景など魅力あふれる日光の名前 ...
日光市

「下野薬師寺」の歴史
2022/09/22
奈良時代に天下三戒壇として信仰の中心寺院であった下野薬師寺の変遷を紹介します。 ...
下野市

戦場ヶ原に伝わる伝説
2022/08/03
奥日光の湿地として人気のあるハイキングコース「戦場ヶ原」。その名の由来を紹介します。 ...
日光市

栃木県の由来
2022/07/19
栃木の「栃(とち)」の漢字は難易度が高い?知っているようで知られていない「栃木」「とちぎ」の言葉 ...

栃木県の誕生
2022/06/09
6月15日は県民の日。栃木県はいつ誕生した?県庁が宇都宮市に置いたのはいつ?栃木県の成立と変遷に ...

百目鬼(どうめき)と「百目鬼通り」にまつわる話
2022/05/12
鬼の伝説は本当だった?今も残る「百目鬼(どうめき)通り」に伝わる伝説を紹介。 ...
宇都宮市

「殺生石」に伝わる逸話
2022/04/19
那須町の国指定名勝史跡「殺生石(せっしょうせき)」が二つに割れた!吉兆か?殺生石の伝説も話題に! ...
那須町

宇都宮市の町名に見る歴史
2022/03/31
宇都宮市の町名はどのようにしてつけられたか?昔の町名から紐解いてみよう! ...
宇都宮市