とちぎの魅力を伝えたい!地域情報サイト

文化と歴史

栃木県の伝統工芸品「宮染め」

掲載日: 文化と歴史
栃木県の伝統工芸品「宮染め」

伝統産業「宮染め」

宇都宮で生産される染物を宮染めという。その歴史は江戸時代に遡り、近郷の農家で織られた「宮縞木綿」と呼ばれる木綿織物の染めの部分を担っていた。染色や洗浄に適した豊富な水と長い日照時間を背景として、明治時代になると正藍染や浅黄染を特色とした堅牢な染めが好評を博した。

最盛期には田川や釜川沿いに30~40もの工場が稼働していたという。しかし、明治時代末頃から始まる宮縞木綿の衰退とともに宮染めは苦境に立たされる。その後は化学染料を用いた中形染めの手拭いなどの生産に転身し、今日では伝統産業「宮染め」として、注染の手拭いや浴衣地、布地に屋号や家紋などの印や文様を染め抜いた印染の半纏(はんてん)などが作られている。

印染の半纏

伝統的な染色法

注染(ちゅうせん)は、大正時代頃からはじまる日本独特の染色法である。生地の上に型紙をのせ、染めたくない部分には専用のヘラで防染糊を置く。生地を折りたたんで、重ねた上にも同じように防染糊を付けていくと何枚もの同じ柄の布地ができる。これは一反あたり10~12回ほど繰り返す。複数の色で染め分けたい時は、糊で土手を作ってから、その内側にヤカンと呼ばれるジョウロのような用具で染料を注いでいく。

この時、染料の濃度を変えたり、染料の染みこむタイミングを調整したりすることで、グラデーションを付けることもできる。染料は下に抜けていくので、表裏なくしっかりと染めることができ、色あせしにくい。そして、プリント柄にはない柔らかくてやさしい風合いに仕上がる。手仕事で一枚一枚丹念に作られた製品は全国的に見ても貴重であり、宇都宮の染色職人に対する期待は大きい。

生地の上に型紙をのせ、染めたくない部分に防染糊をおく。
注染の様子。
大量の水でていねいに洗い、糊を落とす。

印染は、型紙作りから始まる。布地にこれを押し当てて、もち米と糠で作った防染糊で型を抜き、布地に付けていく。乾燥させた後、染料に浸け込むと鮮やかに染め分けることができる。大量の水で糊を落としてから乾燥させ、既定の形に縫製する。主な製品として半纏、法被、手拭い、暖簾、幟などがあるが、なかでも印染で染め抜いた揃いの半纏は、祭りに華を添えている。

宮染めは栃木県の伝統工芸品となっており、現在5人の方が伝統工芸士として認定されている。最盛期に比べると職人の数は大きく減少しているが、希少価値もあり評価は高まっている。新型コロナ感染症も一段落し、各地で夏祭りが予定されている。宮染めの浴衣や手拭いを身に着けて、伝統文化にふれてみるのもよい。

中川染工場でつくられた宮染めの浴衣や手拭い。

篠﨑茂雄

1965年、栃木県宇都宮市生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科社会科教育専修修了。栃木県立足利商業高等学校、同喜連川高等学校の教諭を経て、1999年より栃木県立博物館勤務。民俗研究、とくに生活文化や祭り、芸能等を専門とし、企画展を担当。著書に『栃木民俗探訪』(下野新聞社)などがある。

関連記事
伝えていきたい郷土芸能「獅子舞」
戦場ヶ原に伝わる伝説
「鹿沼組子」の伝統と技術

  • リアルサイズ住宅展示場
  • フェアリースクエア
  • とちぎの住まいづくり
  • 栃木県立博物館
  • 買えるモデルハウス
  • picture picture