「文化と歴史」一覧
とちぎの知られざる歴史や文化などをご紹介しています

栃木の夏を彩る鮎の魅力
2024/06/10
鮎の漁獲量全国第2位!今年も来ました。鮎釣り解禁シーズン!! 太公望が待ちに待った季節がやってき ...

端午の節供。粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)
2024/04/24
5月5日はこどもの日。別名、端午の節供ともよばれる中国の影響を受けた風習です。 ...

サメを食べる文化
2024/04/08
栃木の煮魚と言えば「モロの煮付け」または「サガンボの煮付け」。一体何の白身魚??いえいえ実はサメ ...

彼岸に牡丹餅(ぼたもち)
2024/03/07
春のお彼岸にお供えする牡丹餅(ぼたもち)。栃木県では「ブタモチ」と呼ぶ地域もあります。 ...

しもつかれのこと2024
2024/02/02
最近では大根と大豆をベースに、さまざまなしもつかれブランドが誕生しています。 ...

節分と恵方巻
2024/01/16
古くからある節分の風習「豆まき」と、自分たちの風習として浸透しつつある「恵方巻」の文化。 ...

栃木の伝統工芸品「小砂焼」
2023/12/08
益子焼よりも歴史は古い「小砂焼」。金結晶という独特な模様が人気です。 ...
工芸品

歴史と伝統のある「結城紬」
2023/11/09
小山市の伝統工芸品でもある結城紬。全工程を職人の手作業で行う昔ながらの製法が行われています。 ...
工芸品

生活用具に欠かせない竹細工
2023/10/04
芸術的な竹細工は栃木県の工芸品のひとつ。釣りに使用する竿やビク、ザルからやカゴまで、伝統的な製品 ...
工芸品

栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」
2023/09/13
栃木県の伝統工芸品ふくべ細工。ユウガオの実をから作られ、鬼の顔は魔除けにも。 ...
工芸品

栃木の伝統工芸、線香
2023/08/04
栃木県の伝統工芸品の一つ「杉線香」「栃木の線香」。全国有数の生産量を誇る線香の由来とは。 ...
工芸品日光市

夏祭りを彩る江戸神輿
2023/07/14
夏祭りの見どころの一つ「神輿」。神輿の起源、職人の技を知れば、祭りがもっと面白くなる! ...
工芸品