とちぎの魅力を伝えたい!ここが穴場!観光・地域情報

お出かけ

SLキューロク館に行ってきた!真岡の鉄道ミュージアムで蒸気機関車に触れる旅

掲載日: お出かけ
SLキューロク館に行ってきた!真岡の鉄道ミュージアムで蒸気機関車に触れる旅
SLキューロク館
  • 所在地: 栃木県真岡市台町2474-6
  • 開館時間: 午前10時から午後6時
  • 休館日: 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 入場料: 無料
  • 駐車場: あり

蒸気機関車の魅力を体感!SLキューロク館訪問記

先日、栃木県真岡市にある「SLキューロク館」を訪れました。鉄道ファンだけでなく、家族連れや観光客にも人気のこの施設は、蒸気機関車の歴史や魅力を間近で感じられるスポットです。

SLキューロク館ってどんなところ?

「SLキューロク館」は、真岡市が「SLの走るまち」としての魅力を活かすために設置した施設で、真岡鐵道真岡駅に隣接しています。館内には、大正時代の代表的な蒸気機関車である9600形(通称キューロク)や、旧型客車、貨車などが展示されています。特に、9600形蒸気機関車49671号機は、圧縮空気を動力源として自走する姿を見られる貴重な存在です。

施設の見どころ

館内には、9600形蒸気機関車や旧型客車スハフ4425号が展示されており、実際に車内に入って見学することができます。また、屋外にはD51形蒸気機関車(通称デゴイチ)や、キハ20形ディーゼル動車、ヨ8000形車掌車などが展示されており、鉄道の歴史を感じることができます。

展示されているSLの中に入っていろいろなところを見てまわることができますよ。客席に座ることもできます。レトロな感じがたまらなく良い!

特に注目すべきは、9600形蒸気機関車の自走運転です。毎週土日祝日に1日3回、構内を約30メートル往復運転する姿は圧巻です。乗車体験も可能で、車掌車に乗ることができるほか、助士席に座って汽笛を鳴らす体験もできるそうです。助士席乗車体験は先着順で、人気が高いため早めの受付がおすすめです。

隣接した真岡駅もSLのカタチ

駅がこんなおしゃれな形をしてるなんて魅力的です♪中にはちょっとしたSLグッズのお土産屋さんもあります^^

今も走る本物のSL、その雄姿に感動

真岡市では、現在でも実際に蒸気機関車(SL)が運行しており、週末を中心に真岡鐵道の一部区間で本物のSLが走ります。一般の人ももちろん利用することができます。蒸気を高く上げながら走るその姿は迫力満点で、沿線にはカメラを構える鉄道ファンの姿も見られます。

私は時間が合わなくて写真が撮れなかったのですが、運がよければ、煙をたなびかせながら走る勇壮なSLの写真を撮ることもできるでしょう。キューロク館で蒸気機関車の歴史に触れた後は、実際に走るSLの姿を追いかけてみるのも、真岡ならではの楽しみ方です。

うまくいけば次のような写真を撮ることができます!

フリー素材: 真岡鐵道SL

SLキューロク館は、蒸気機関車の歴史や魅力を体感できる貴重な施設です。圧縮空気で自走する蒸気機関車の姿や、実際に乗車できる体験は、鉄道ファンだけでなく、家族連れや観光客にもおすすめです。無料で入場できる点も魅力的で、気軽に訪れることができます。ぜひ、真岡市を訪れた際には、SLキューロク館で蒸気機関車の世界に触れてみてはいかがでしょうか。


いいっぺとちぎ編集部

とちぎ県をもっと盛り上げたい!みんなにとちぎの良さを知ってほしい!そんな気持ちでとちぎの ”いいところ” をご紹介しています。ペット好き、キャンプ好き、美味しいもの好き…などいろいろなメンバーが集まっています!サイトを通してとちぎの魅力を発信していきます。どんどんページも増やしていきますので、お楽しみに。今後ともどうぞよろしくお願いします!

関連記事
大谷町周辺のみどころをご紹介!パワースポットなども
佐野市には観光スポットが盛りだくさん!
宇都宮の室内あそび場「ゆうあいひろば」
見所がたっぷりの野木町。ダムカードや橋カードももらえます!

  • ホームページ・チラシ制作します
  • フェアリースクエア
  • とちぎの住まいづくり
  • 栃木県立博物館
  • フリーペーパー晩いいっぺとちぎについて フリーペーパー晩いいっぺとちぎについて
  • picture picture