とちぎの魅力を伝えたい!ここが穴場!観光・地域情報

文化と歴史

宇都宮市の町名に見る歴史

掲載日: 文化と歴史
宇都宮市の町名に見る歴史

昔の地図にある地名から読み解く

前回の記事「新しい町名、今はない町名。旧町名の痕跡を見つけてみよう!」では、宇都宮市の中心市街地西側の町名変更について紹介したが、今回は東側、いわゆる宇都宮の下町の話をしたい。

昭和48(1973)年発行の地図を見ると、鉄砲町(てっぽうちょう)、石町(こくちょう)、日野町(ひのまち)、元石町(もとこくちょう)、寺町(てらまち)、大町(おおまち)など現在にはない町名が記されている。

宇都宮商業地図(復刻版)明治の宇都宮3。図書刊行会より明治42年発行の同書を復刻したもの。

武士のエリアと町人のエリアに分けられた

都市の区画としての「町」の誕生は、古代にまで遡ることができ、平城京から出土した木簡からは、神祇町、織殿町、木工町などの文字を見ることができる。近世になって城下町がつくられると、武士が住むエリアと町人が住むエリアは区分され、後者はさらに「職人町」と「商人町」とに分けられた。そして街路によって地割りが区画され、職人町には大工町、金屋町、曲師町、鉄砲町、石切町、伝馬町。商人町には肴町、瀬戸物町、呉服町などの町名が付けられた。当時は、町名から職人や商人の所在を知ることができた。

これは、宇都宮も例外ではなく、かつての地図に記された町名はその名残である。鉄砲町であれば鉄砲鍛冶が暮らす地域であり、石町には米問屋が集積していた。日野町は近江国(現在の滋賀県)の日野商人が移り住み、宇都宮でもっとも賑やかな地域の一つであったという。こうした町名や区域にメスが入れられたのは昭和49年(1974)のことである。

現在の日野町通り。現在は二荒町。それ以前には日野町、剣宮町、今小路町があった。
現在のオリオン通り。昭和49年までは、一条町、江野町、鉄砲町、曲師町で構成された。町の区域は変わったが、江野町と曲師町の名は現在も残っている。

市街地拡大に伴い、地名が変更された

近代になって市街地が拡大すると、地番が錯綜することで、市民生活や経済活動に不便が生じるようになった。そのため住居表示を行い、町の区域の変更にあたっては、道路や鉄道、河川などの恒久的な施設をもって境界を定め、国の基準にあわせた面積で分けることが求められた。

そして、町名はその地域における歴史や伝統、文化などを考慮し、親しみ深く語調のよいものを選んで決められた。これらは、市長の諮問機関である住居表示等審議会の中で、関係行政機関職員、学識経験者、臨時委員(地元自治会)などが検討し、その結果を市長に答申、議会の可決でもって決定される。そこには、鉄砲職人や曲げ物職人などの姿はないが、町の区域や名称に思い入れが強い地域では、議論が紛糾し、話が進まないこともあったという。祭礼を通して、強固な絆で結ばれたこれらの地域は、どのような思い出で町名や区域の変更を受け入れたのだろうか。

現在のバンバ通り。かつては浅草のような仲見世が軒を連ねていた。このあたりには馬場町、相生町などの町があったが、現在は馬場通り2丁目、3丁目などになっている。

地名を知ると歴史が見えてくる

今回紹介した地域でも、バス停や通りの名称、公民館や自治会の名称などから旧町名の痕跡を見つけることができる。また、市のホームページでは、住居表示等審議会の議事録を見ることができる(平成12年、第31次住居表示等審議会以降)。地名をキーワードに歴史を紐解くと、自分の住んでいる地域の見方が変わるかも知れない。


篠﨑 茂雄

1965年、栃木県宇都宮市生まれ。宇都宮大学大学院教育学研究科社会科教育専修修了。栃木県立足利商業高等学校、同喜連川高等学校の教諭を経て、1999年より栃木県立博物館勤務。民俗研究、とくに生活文化や祭り、芸能等を専門とし、企画展を担当。著書に『栃木民俗探訪』(下野新聞社)などがある。

関連記事
栃木の夏を彩る鮎の魅力
「鹿沼組子」の伝統と技術
水神様の祭り、カピタリ

  • ホームページ・チラシ制作します
  • フェアリースクエア
  • とちぎの住まいづくり
  • 栃木県立博物館
  • 買えるモデルハウス
  • picture picture