とちぎの魅力を伝えたい!ここが穴場!観光・地域情報

栃木県立博物館
【着付け体験】十二単(平安時代の女性の着物)や鎧など、本物そっくりに作られた衣装を着ることができます。

博物館は展示を見るだけの場所じゃない!?
博物館のもう一つの顔『普及教育活動』を知っていますか?


普及教育活動とは、様々なプログラムをとおして、皆さんに自然や文化、歴史などに親しんでもらうための活動です。栃木県立博物館では、『観察会』や『昔の衣装着付け体験』など、毎年、数多くの普及教育活動を行っています。大人対象の歴史講座のようなものもありますが、親子で一緒に楽しめるものや、お子様向けのものもあります。栃木県立博物館の普及教育活動プログラムに参加してみませんか?

お申し込みは、栃木県立博物館のホームページから。(申し込み不要で参加できるものもあります)

【観察会】ミミズやセミ、スミレやキノコなど、いろいろな動植物を観察します。県外の海の生き物を観察することもあります。
【昔の道具体験】今よりちょっと昔の時代の「石臼」「水桶」などの道具を使ってみて、昔の人の工夫について考えます。
【化石発掘体験】化石の産地として有名な栃木県北部の那須塩原市でとれる石を割って、木の葉の化石を取り出す体験です。

お知らせ

※詳細はタイトルをクリック
  • お知らせはまだありません。

お問合わせ
県立博物館
栃木県立博物館
  • 住所/〒320-0865 栃木県宇都宮市睦町2-2
  • TEL/028-634-1311
  • 営業時間/9:30~17:00(入館は、16:30まで)
  • 定休日/月曜日(祝日を除く)、祝日・振替休日の翌平日、年末年始、
    定期消毒による臨時休館(毎年6月下旬~7月上旬)

  • ホームページ・チラシ制作します
  • フェアリースクエア
  • とちぎの住まいづくり
  • 栃木県立博物館
  • フリーペーパー晩いいっぺとちぎについて フリーペーパー晩いいっぺとちぎについて
  • picture picture